このブログでは今まで自分がプレイしてきたボードゲームの感想を書いていきたいと思っていますが、単に面白かったかどうかだけでなく、以下のような情報も明記していきたいと思っています。

1.定価
 ボードゲームは定価が分かりづらいと思います。最初の頃、アマゾンの初期表示価格(値引き前の価格)が大体定価なのだと思っていたのですが、調べていくうちに実は高騰したプレミア価格が表示されていることが多々あることが分かりました。そういったものを間違って購入することがないように、定価と私自身が購入した時の価格を参考までに併記していきたいと思います。

2.英語名
 私は最近ボードゲームを個人輸入して購入しています。さすがに外国の個人ショップは敷居が高く、専らドイツとアメリカのアマゾンで購入しているのですが、どちらともボードゲームを検索するのには英語名を入力する必要があります(日本語名での検索が完全に出来ないわけではないのですが、あまり検索精度は高くないように思います)。各レビューサイトで見つけたボードゲームの英語名を別に検索してからアマゾンで探すというのが地味に手間に感じたので、このブログではレビュー内で完結するように日本語名と英語名を併記したいと思います。

3.言語依存の有無
 これも個人輸入の関係なのですが、外国からボードゲームを購入する場合日本語説明書は付いておらず、付属物のテキストも英語ないしはドイツ語です。そのため、カードテキストがあるようなゲームだとプレイするのが甚だ困難になります。一方、カードやタイルにテキスト表示がないゲームならば、ゲームの内容さえ理解出来ていれば、日本語版と変わらずにプレイすることが出来ます。そこで、ゲーム内に言語依存がどの程度あるのかも明記したいと思います。

 今思いつく限りでは、上記とは別にルール難度、公称プレイ時間、相互干渉度なども記述していけたらと思っています。他にこう言ったことも書いてあったら役に立つということがあればぜひコメントにお願いします。出来る範囲で反映していけたらと思っています。